今回の内容は・・・
◆ゲシュタルト療法の岡田先生の講義を受けてきた
カウンセラーからの報告がありました。
ゲシュタルトとは・・・

みなさんは上の絵を見てどんなふうに見えますか?
A 2人の人が向き合っている絵
B 優勝カップのような物
どこかで見たことのある絵だと思いますが、どちらも正解です。
図(前景)=今気づいていること
地(背景)=気付かずに経験していること
この地と図がリズミカルに反転し続ける素直な自分
『今・ここで』の感情に焦点をあてていくというものです。
悩みを抱えてる人は、どこか心が偏ってしまいがちです。そこで、色々な出来事が柔軟に地と図、両方を感じることが出来る様に・・という療法です。
◆菅野カウンセラーより
ある企業での『うつについて』管理職向けの講義をした時のお話しで、
メンタルに興味のある人がたくさんいらっしゃったとのこと
これからは、定期的にメンタルの講義をして、沢山の人に知ってもらうことが大切だ!とみんなの意見が一致しました。
それには、みなとみらい労研会では、イキイキと仕事が出来る様にセミナーを開く事がまずは一歩だと思っています。
◆8月よりセミナーを開催する事にしました。
難しい療法を学ぶものではなく、
・職場で疎外感を感じている。
・今の仕事に満足感を得られない。
・なかなか部下が育たないで困っている。など、身近な出来事をクローズアップして、実践的で役に立つ事を目的としたセミナーを開催致します。是非ご参加ください。
詳細が決まり次第、随時報告させていただきます。
◆労研で4月・5月に行ったA社のメンタルヘルス講義を
アンケートを基に改善点や良かった点を話し合いました。
良かった点は
・パワーポイントを使った資料がわかりやすかった。
・実際に役に立つ話しだったetc
改善点は
・眠くなった
・話しが難しかった etc
『楽しく わかりやすく』をモットーに改善していき、メンタルがもっと身近なものだと感じてもらい『個々のセルフケアが第一段階として大切だ』ということが伝わるような講義にしていきたいと思います。
◆最後にカウンセラーとクライエント役 観察者にわかれ、
ピュアカウンセリングをし、カウンセリングの向上に励みました。
今回も5時間とみっちり、充実した勉強会でした。