2007年12月02日

職場で信頼を得るには・・

◆職場には色々な人間関係があって、その人間関係が色々なストレスとなっています。

頭にくる上司 干渉してくる先輩 成績を自慢してくる同僚などなど・・

職場には様々な心理が渦巻いています。
不平等な評価に対する不満や出世に出遅れてしまったあせり
ねたみや劣等感 このような心理状態が多くある職場では、業績にも影響が出てきます。

こういった職場をまとめるには、上司(リーダー)の力量が試されます。

今まで、自分のやり方で成果をあげていた人も、管理職となるとそうもいかなくなって来ます。
上に立つ側になって最初の壁かもしれません。

上司としてもっとも大切な事は、部下からの信頼です。
信頼を得るには、学歴や資格ではなく、人脈や実績の方が効果的で
す。
又、上司という役割に相応しい言動を身につけることが重要です。
そのためには、多少の自己演出も必要かもしれません・・・

◆説得のテクニック
説得とは・・・相手の意見や態度を、自分の働きによって変えるもの

★フィット・イン・ザ・ドア・テクニック
最初に、相手がうなずいてくれる様な要求をしておいてから、本題の要求をする。一度承諾すると断りづらくなる心理を用いたもの
★ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック
最初にわざと、断るような無理難題を言って 断らせてから、本題を言う。断った罪悪感を補おうとした心理を用いたもの
要求した側が譲歩したように感じさせることもできる。
★両面表示
いいことも悪いことも伝え、決して利益ばかりを求めているわけではないと感じさせる。
ただし 人は、最初の情報を基準に考え、後から入ってくる情報を基準と比べながら判断する傾向があるので、先に悪い情報を伝えてからいい情報を伝えた方が印象がよい

◆けなしてから褒める
部下のやる気を出すには、注意する点から言った後に褒める方が
ずーと褒めてるより効果的というデーターが出ています。
褒めると叱る メリハリが必要です

このような些細な気遣いが、部下からの信頼につながってきます。
リーダーという役を演じる事で、チーム全体の向上に繋がれば、自分自身の評価にも繋がってきます。


◆12月のセミナーのお知らせ
12月12日(水)   19:00〜20:30
うつの基礎知識

12月16日(日)   13:00〜
産業カウンセラー実技試験対策
年明けに行われる試験対策を行います。
セミナー内容
・試験当日の流れ
・質問内容
・振り返りのPOINT
・学科試験の傾向
・参考図書
・逐語対策

講師 産業カウンセラー
   キャリアカウンセラー  菅野 のな

お申し込み・お問い合わせ
e-mail:minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jp
(株)労研 産業カウンセリング部  大橋 桐子


posted by rouken at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする