2008年05月29日

かにかに詐欺

◆今、『オレオレ詐欺』に変わって『かにかに詐欺』の被害が増加している。

電話がかかって来て『蟹は好きですか?』『蟹を送りましょうか?』と言ってくる。【結構です】【いいです】と言っても勝手に着払いで送られてきて、受け取った方も家族の誰かが頼んだのだろう・・・と受け取ってしまう。。。支払った金額に満たない程度の蟹らしい・・。

昔から日本語には、曖昧な表現をする事で『相手を思いやる気持ち』を込めた言葉として使われてきている。が、時にはYES・NOをきちんと伝える事も大切である。
この『かにかに詐欺』の場合は、きっとNOとはっきり断っても送られてきてしまうのだろうから、受け取りを拒否することが詐欺にあわない為には有効だろうけど・・・

例えば・・・あるスーパーで店員さんとお客のやり取りの中

お客 『このハンカチの色違いが欲しいのですが・・・』
店員 『申し訳ございません。この色しかございません』
お客 『じゃぁ いいです。』

このやり取りの中でお客はこのハンカチを買ったでしょうか?

きっと、断ったと思う人もいれば、買ったと思う人もいると思います。
『じゃぁ いいです』この言葉には【じゃぁ いらないです】ともとれるし【じゃぁ それでいいです】ともとれるからです。

言葉を発する側と受け取る側で感じ方が違ってしまうと、同じ言葉を使っても違う解釈をされてしまうのです。

『相手を思いやる気持ち』がふんだんに入った日本語とはっきり自分の意思を伝える日本語。この両方を上手に使い分けていろんな人との会話を楽しんでみてください。
会話を楽しむ事がコミュニケーションスキルアップにつながります。


◆みなとみらい労研会セミナーのお知らせ

6月16日(月) 19:00〜20:30

塗り絵セラピーを開催致します。

講師:ワクワクワーク(http://wakuwakuwork.jp/
主宰 産業カウンセラー 菅野 のな

色を使って表現することで自分の気持ちの整理をすることができます。
ボケ防止・脳の活性化にもよいといわれています。
たのしく塗り絵に取り組んでリラックスしませんか?


ご興味のある方は下記のアドレスまでご連絡ください。
追って詳細をお知らせいたします。

minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jp







posted by rouken at 00:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする