2009年05月20日

メールドレスの変更のお知らせ

◆みなとみらい労研会の活動報告をご覧いただきありがとうございます。

このたび、みなとみらい労研会の拡大に伴いメールアドレスを変更させていただきます。

NEWアドレス
kokoro-room@amil.plala.or.jp

みなとみらい労研会に対してのご質問やお問い合わせはこちらのメールアドレスまでご連絡お願いいたします。

(株)労研 産業カウンセリング部  大橋 桐子
posted by rouken at 23:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

実技試験対策セミナーにご参加くださいましてありがとうございました。

◆1月28日(水)に産業カウンセラー 実技試験対策セミナーを開催いたしました。

semina- 001.JPG

試験当日の流れに沿って注意事項やPOINTのお話しをさせていただきました。

ピアカウンセリングを行い、振り返りの練習や質疑応答への回答練習も行いました。

自分のカウンセリングの癖や傾向を知った上で、どう対処していけばいいのか・・・参考にしていただけたのではないかと思います。

☆試験当日は誰でも多少の緊張はします!!
緊張している事で、さらに緊張してしまっては、せっかくの実力が発揮出来ません。
緊張するな!と自分に言い聞かせるのではなく、緊張してもいいんだ!!と気持ちを切り替えて、がんばってください。

皆様の合格をお祈りしております。
posted by rouken at 19:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

緊急告知!!実技試験対策

◆産業カウンセラー実技試験対策セミナーのお知らせ

☆養成講座を受けずに受験される方
☆残念ながら実技試験免除にならなかった方

実技試験に向けて最終確認をしませんか?

みなとみらい労研会の対策セミナーは、本番の試験同様の流れに沿ってのセミナーとなります。
流れの中での大切なPOINTをお話しします。

実技試験に自信のない方はぜひご参加ください。

日時:1月28日(水)  13:30〜
場所:(株)労研内会議室  みなとみらい線 日本大通り駅 徒歩3分
参加費用:2000円

お問い合わせ・お申し込みの方は下記のアドレスにまでご連絡下さい
追って詳細をご連絡いたします。

E−MAIL:minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jp

(株)労研 産業カウンセリング部 大橋 桐子
posted by rouken at 23:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

学科試験予想問題再販売のお知らせ

産業カウンセラー学科試験過去問題に沿い、傾向を踏まえて、
みなとみらい労研会による予想問題を作成致しました。

2007年1月試験時に出題された類似問題も一部入っております。

昨年発売したものですが、今年も販売してほしいとの
ご要望をいただき、再販売することに致しました。

試験後、似た傾向であったとのご報告もいただいて、
とてもうれしく思いました。
是非最後の力試しにご活用ください。


◆2007年度 産業カウンセラー試験 予想問題【1700円(送料込)】
※問題が昨年度のものであるため価格を割引いたしました。

※速達をご希望の場合は、プラス100円にて承ります。

※ご注文・お問い合わせは
下記のメールアドレスまでご連絡ください。
振込先等詳細について追ってご連絡させていただきます。

nonanonano@gmail.com

よろしくお願いいたします。
posted by rouken at 13:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

七福神

◆七福神は宝船に7人の神様が乗っていて、おめでたいを表す絵が有名ですが、あの宝船に乗ってる7人は3人は中国・3人はインド・1人が日本の神様なのです。
色々な国の神様がそれぞれを尊重しあい、1つの船に乗っている事に意味がある。とあるTV番組で言っていました。
それって企業にも当てはまるのではないでしょうか?
企業の中にはたくさんの人が働いていて、それぞれの個性があるからこそいろんな企画が出たり企業が成長していくのではないでしょうか?

ところが、この個性が時として人を悩ませたりするのです。

今、ある企業で相談業務をしていますが、相談室に訪れる方はの中にはこの個性がぶつかりあってしまって人間関係に亀裂が入ってしまってストレスとなってしまっている方がいます。
この七福神のように、お互いの場所を侵害することなく 尊重し合える距離感を保つ事が出来ると、笑顔が増えていく気がします。

(株)労研 産業カウンセリング部  大橋 桐子
posted by rouken at 00:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

カウンセラー仲間

◆カウンセリングを一緒に学んだ仲間でもあるしカウンセラーとして先輩でもある方と、企業で相談室をしているカウンセラー仲間と久し振りに会いました。
お互いの近況報告をしたり、今企業がどんな事を求めているのか?
カウンセラーとしてどんな事を企業に提供できるのか?といった話しをしました。。。

今置かれている状況のジレンマも聴いてもらい光が見えた気がします。ありがとうございました。

今、社内うつが増えて来ていることも話題になりました。
社内うつとは、おおざっぱに言えば、会社にいる時は憂鬱な気分になり会社から離れると元気がでる。。といった方です。
社内うつの人に対してのアプローチの方法なども話し合いました。

仕事に対しての思いも世代によって大きく変わっていて、上司は判らない事があれば聞いてくるだろう・・部下は上司が何でも教えてくれるだろう・・・この相違がコミュニケーション不足につながってきているのではないか?そういった仕事に対しての思いの違いから紐を解いていかなければ・・との感想もありました。

カウンセラーの資格を取ってからも、いろいろな療法を学んでいますが、今回の再会は自分自身のカウンセリングを振り返る事ができ、とっても勉強になりました。。

(株)労研 産業カウンセリング  大橋 桐子
posted by rouken at 00:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

心の表現

◆先日あるアーティストのライブに行って来ました。。
今年に入ってから何人かのライブに行っていますが、いつも思う事があります。
それはライブに来る人たちの姿です。
アーティストと一緒に踊り歌い一体感を感じている人・曲に合わせて自分流に踊って満足している人・座ったまま足でリズムを刻み曲を聴き入っている人・自分の思い出にリンクして涙している人・アーティストの名前を叫び自分の存在に気づいてもらおうとする人
色んな人たちの姿がありますが、ライブ会場に来る人達はアーティストを見たい!歌を聴きたい!とう思いは同じだと思います。。。
そして会場に来れた喜びは皆同じだと・・
その喜びの表現方法は人それぞれである!という事を感じています。。

例えば、ご飯を食べておいしい!と声に出す人もいますが、隠し味は何だろうと分析する人、黙々と食べている人・・・
黙々と食べているからと言っておいしくないと思っているわけではありません。
相手の一部分だけを見て心の中を決めつけてしまうことは危険なことだと感じています。
出来るだけ相手のいろんな姿を見て、声を聞いてみる事が大切です。

◆みなとみらい労研会からのお知らせ・・
10月20日(月)  19:00〜20:30
コラージュ療法セミナーを開催いたします。

これからコラージュを勉強してみたいと思っている方、今の自分を見つめてみたいと思っている方のご参加お待ちしております。

場所:日本大通り駅 出口3番 徒歩5分
   シルクビル9階
参加費用:2000円

ご興味のある方は下記のアドレスまでご連絡ください。
E−MAIL:minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jp

産業カウンセラー 大橋 桐子
posted by rouken at 13:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

個性

◆先日ある企業の健康管理室で勤務されているカウンセラーの方とお話しする機会がありました。

企業は個性をどこまで求めているか??とういお話しになりました。
もちろん業種によってかなり変わってきますが・・・
一般論として、入社面談の際皆さん同じような格好で、同じような話し方をされます。。。こうすれば必ず受かる!!といったマニュアル本があるぐらいですから、みんなが同じような答えになるのは当然となります。また、そうすれば受かるのも事実です。

では、入社した後はどうでしょう・・・みんなと同じ仕事をしていたら評価はどうなるでしょうか?
可もなく不可もなく・・・といった結果になるでしょう。この評価で満足を得られない人はどうにか周りと違った事をしようとします。
その行為が吉と出るか凶と出るか?営業などや結果の出すなどの成績がはっきりわかる職種であれば、成績が上がればいいわけですからわかりやすいですが、結果が目に見えずらい職種の方々はどのように個性を出して行けばよいのでしょう?あまり飛びぬけていると上からたたかれてしまうこともしばしばあります。
クライエントの個性は大切にしたい!!常にそう思っておりますが、企業側はそうとも限りません。。

結局、企業が求めている個性とは何か??
その企業が求めている範囲内で個性を出していくしかない。。とい結論に達しました。
企業が求めている独創性を見抜けた人で周りと調和を取る事ができる人が、評価されていくのかも知れませんね。。。

              産業カウンセリング部 大橋 桐子

◆次回のセミナーのお知らせ
10月20日(月)  19:00〜
コラージュセミナーを開催いたします。

コラージュは雑誌から絵や写真を切り取り台紙に貼っていくアートセラピーです。出来上がった作品から自分自身を見つめていく療法です。絵が得意ではない人でも安心して行えます。

講師はわくわくワークの主宰 菅野のなです。
皆様のご参加をお待ちしております。
posted by rouken at 12:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

交流分析

◆先日交流分析のセミナーに参加してきました!!

交流分析とは心理療法のひとつで、今現在の自分のエネルギーがどのように使われているかを知る方法としてエゴグラムがあります。

交流分析はもともと興味があり、ある団体の認定をもらっていましたが、もっと深く知りたい!!と思い1年近くかけてまた勉強しようと思い、セミナーを受講しております。

特に交流分析の中の【ストローク】は大切だと思っております。

◆ストロークとは・・・

人は誰かに認められる事を望んでいる。。。

この場合の『認められる』とは、仕事が出来るとかではなく『存在』自体を認識してもらえるという意味です。
【シカト・無視】といったものは存在自体をなかったものとしているので、一番最悪のいじめともいえるでしょう・・・

挨拶は相手の存在がある事を認識しているから行うものです。
挨拶されれば、自分の存在に気付いてもらっている事がわかります。
そうして人は『自分の存在』を誰かに認識してもらう事が心に栄養を与えていくのです。

おなかの中の赤ちゃんは細胞分裂してだんだんと人の形になって行きます。その時、肺が分裂した片割れが脳と皮膚になる!!とい説があります。
触れ合う事が脳への刺激になるのは、脳と皮膚が昔は一体していたからかもしれません。。。

触れ合う事。。これも大切なストロークです。

普段誰かと触れ合っていますか???

(株)労研  産業カウンセリング部  大橋 桐子
posted by rouken at 00:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

すっぱいぶどう

◆イソップ童話のお話しで

ぶどうを食べたかったキツネは、ぶどうに手が届かない事に気がついたとたん「あれはすっぱいぶどうさ」だから食べなくていいのだ!!と諦めました。。。。


この様な食べたいけど食べれないきつねの状態は、緊張や不快感を生じさせてしまうので、その不快感を取り除こうとします。

その方法として、どちらかを変更するか、新たな情報を入れ矛盾を小さくしようとするのです。

先ほどのきつねの例でいくと、おいしそう→感情 届かない→行動
この矛盾を『すっぱいにちがない』と変更する事で不協和を解放したのです。

このように、心理的に相容れない感情・行動・信念・考えなどを同時に持ってしまう事で起きる緊張状態を和らげる過程の事を、社会心理学者のフェスティンガーは【認知的不協和理論】と体系づけました。

このように人々は『心の不快』を解消しようとして、無意識にあるいは意識的に『不快』に対して抵抗し、『不快』を軽減できるのです。

この抵抗力を普段から意識し、抵抗力を弱める事なく維持する事が出来たら、少しはストレスから解放されるかもしれません。

(株)労研  産業カウンセリング部  大橋 桐子
posted by rouken at 01:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。