2007年11月09日

セクハラ

◆セクハラの定義

セクハラの定義はいろいろありますが、
『相手の意に反した性的な行動』で、これを対価型と環境型に分けることができます

◆対価型の指針
職務上の地位や権威を利用して不利益や利益を与えるものです
例えば ・性的関係を要求したが、拒否されたため解雇した
    ・職場でわいせつな発言をした事に抗議されたため、
     降格させた   etc
◆環境型の指針
労働環境に悪い影響を与える性的発言
例えば ・性的情報を意図的に流し、言われた社員の業務意欲が低下
     している
    ・職場で性的発言が飛び交っているため、業務に専念出来な     い       etc

◆男女雇用機会均等法が施行されて以降、男女共同参画社会のシステムづくりが必要とされているが、今だにセクハラ問題は後を絶たない

11月8日 yomiuri online
   女子大生がセクハラ申告 ICU教授公務停止処分
11月3日 毎日新聞
   鹿屋のセクハラ告訴 中学校の校長を移動させる

◆セクハラ問題は、金銭的だけではなく、地位や名誉も失ってしまう。
『このぐらいなら平気だろう』とちょっとした気持ちで行った行為が
人生を変えてしまうことも多いのがセクハラである。

普段から、誤解されるような行動は慎むようにすることが大切である。

◆セクハラを受けない為に・・
 『嫌なものは嫌』と声をあげて拒むこと。まずはチキンと断る姿勢を、相手に見せること。
それでも、やめない場合は社内の相談窓口に行って相談する。
その時は、状況をきちんと説明できるように
された日時・場所・行動などをメモしておく事が大切です。

◆みなとみらい労研会では、今後もセクハラ・パワハラに対応して行きます。
メンタル面だけでなく、法の面からもアプローチできるように
法律も勉強して行きます。 

みなとみらい労研会 大橋
e-mail:minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jp


posted by rouken at 17:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

心理テスト

◆みなとみらい労研会では『自分を客観的に見て知る』ということが
セルフケアの第一歩としてきましたが
では、どんな事で自分を知る事が出来るのかを紹介していきたいと思います。

◆心理テストには色々な種類がありますが、代表的なものでは
質問紙法と投影法があります
   
 ・質問紙法・・・いくつかの質問が用意されており、
           ○や×で答えていき その反応内容を分析
           してパーソナリティを把握していく

 ・投影法・・・・あらかじめ用意した答えはなく、自由な答えを
         見て被験者のパーソナリティや内的葛藤を把握
         していく

質問紙法や投影法の中にも様々な種類がありますが、みなとみらい労研会では
 
 ・質問紙法は東大式エゴグラム
 ・投影法はアートセラピーを中心に採用しております。

◆それぞれの専門知識を持ったカウンセラーが心理テストを行っています。
  
  東大式エゴグラム・・・40分 3500円 (要予約)
  アートセラピー・・・・40分 3500円 (要予約)

どちらも1対1にて心理テストを行いますので、他の人には知られずに
ゆっくりと自分探しが出来ます。

◆みなとみらい労研会の今後のセミナー予定

  11月22日(木) リスニングトレーニング
  12月12日(水) うつについて
    16日(日) 産業カウンセラー実技試験対策
08年 1月 中旬  セクハラ
   1月19日(土) 産業カウンセラー実技試験対策
   2月28日(木) アサーション
   3月12日(水) カラーセラピー
   4月24日(木) セクハラ対策
   5月14日(水) コラージュ

詳細は後日ブログにて掲載いたします。

※内容・日程などは変更する場合がございます。あらかじめご了承くださいませ・・・

みなとみらい労研会  大橋
e-mail:minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jp
posted by rouken at 00:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

心の健康U

◆ストレスとは・・・

生理学では、外部からの色々な刺激 (例えば人間関係や仕事の量・質)などを受けて心身に負担がかかった状態に適応しようとして、一種の防衛反応がおこります。これをカナダの生理学者セリエはストレスと呼びました。

職場や仕事内容が同じでもストレス状態になる人とならない人がいます。それは
外部からの刺激×受け取り方がストレス状態になるからです。

同じ出来事が起きても、受け取る側の人生観や価値観などによってストレスの度合いが変わってきます。

例えば・・
 ・時間にルーズな事が嫌いな人 そうでない人
 ・人前で話すのが好きな人 苦手な人
などのように外部からの刺激(ストレッサー)に対してどう受け止めるか??なのです。

何か出来事が起きた時に、自分は平気だから相手も平気とは限りません
又、自分が辛いからみんなも同じ思いで、自分の辛さをわかってくれてる・・・とも限らないのです。

セリエは『ストレスは人生のスパイスだ!!』と言っている様に、ストレスの無い生活は無気力になったり、心を鈍らせたりする恐れがあります。
ですから、ストレスとどう向き合うか??上手に付き合っていくか??が大切なのです。

◆ストレスによる精神疾患にならない様にするには・・

こまめにストレスを軽減して行く事です。

それには3つのR
 ・Rest(休養・睡眠)
 ・Relaxation(リラックス)
 ・Recreation(運動・旅行・趣味)
普段からこの3つを心がけるようにしましょう。

◆普段の自分自身を知る事も大切です。

普段はそんなことはないのに、最近何日もイライラする状態が続けば、『何かの出来事が 自分の中で処理しきれてないのかも・・』と
自分を見つめなおす事が出来るでしょう・・

又、自分はどんな事がストレッサーになりやすいのか??といった事を知っておく事で、対処の方法が事前にわかり、ストレスは軽減されます。

◆自分を客観的に知るには・・

質問紙法や投影法などの心理テストを利用してみるのもよいでしょう
自分では気づいていない自分を見ることが出来るかもしれません。

◆みなとみらい労研会では

東大式エゴグラムを使って、客観的に自分の傾向を知る事が出来ます。
  1回・・・40分  3.500円  要予約

◆ストレスをため込んで身体に悪い影響をあたえる前に、少しずつストレスを解放していく事が 自分で出来るメンタルケアの第一歩です。


◆11月22日(木)
『リスニングトレーニング』セミナーにお申し込み頂いている皆様
ありがとうございます。
わかりやすく・楽しいセミナーだったと言われるようなセミナーにしたいと思っております。

このセミナーは残り2席となっております。
参加ご希望の方は、お早めの申し込みをお勧め致します。
尚、セミナーの詳細は労研ホームページにてご覧いただけます。

みなとみらい労研会 大橋
e-mail:minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jp
  
posted by rouken at 01:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

ご参加ありがとうございました。

「自分で出来るメンタルケア」セミナーに
ご参加いただきありがとうございました!

内容については下記のように行いました。

・ストレスとは何か、
またストレスに打ち勝っていくにはどうすればよいのか。
についてお話しました。

・ストレスチェック(簡易チェック)
現在のストレス状況を知り、少しづつカウンセラーとお話する時間を設けました。

・ストレス対策の原則
3原則についてお話しました。

・短時間でできるストレス解消法
簡単にできる解消法を実際に行いました。

・ストレスに強い心と体をつくる

ストレスについて知っていただく中で、
皆さんご自身の現在のストレスについて考えていたようでした。

これからも実際の生活、働く環境に生きるセミナーを行っていきたい!!と強く思いました。

次回11/22は大橋による傾聴トレーニングです。
話し上手聞き上手となるために必要となる傾聴というスキルを
少しでも身につけていただけたらと準備しております。

お申し込みお待ちしております。

また産業カウンセラー実技試験対策講座も引き続きお申し込みを
お待ちしております!!

それでは。

posted by rouken at 21:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

訂正です

◆前回のブログで、みなとみらい労研会の専用メールアドレスを掲載しましたが、送れなかったという声がよせられました。

  minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jp
           ↓
  minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jpです。
こちらのメールをコピーしてお使いくださいませ。

大変ご迷惑をおかけいたしました。
訂正してお詫び致します。
posted by rouken at 12:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

お知らせ

◆みなとみらい労研会の専用メールアドレスを設置いたしました。

e-mail:minatomirai-roukenkai@ymail.plala.or.jpです。
お問い合わせやセミナーの参加希望の方はこちらのアドレスにてお申し込みくださいませ・・・

◆みなとみらい労研会参加者募集!!

みなとみらい労研会では一緒に勉強やセミナーの企画者を募集しております。
様々な療法の情報交換やピアカウンセリングをして意見を述べ合ったりとカウンセラーとしての質を高めていきませんか??

・参加費用は一切かかりません。
・養成講座受講中の方の参加も大歓迎です。

◆セミナーのお知らせ

11月22日(木)『リスニングトレーニング』
『相手の話しを聴く』をテーマにセミナーを開催いたします。
・話しを聴くとは・・・
・聴くと聞くの違いは・・・etcの内容となっております。
傾聴を体感して聞き上手になれるようなセミナーとなっております。

参加費用 2000円  時間19:00〜20:30
講師 産業カウンセラー
   JPT認定TA心理カウンセラー 大橋 桐子
posted by rouken at 00:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

みなとみらい労研会では参加者を募集します!

みなとみらい労研会では、

会を運営し、勉強する参加者を2名〜3名募集致します。
意見を述べ合い、互いに切磋琢磨し、
よりよい産業カウンセラーを目指し磨きあいませんか?

【活動内容】
勉強会及び企画会、セミナー運営補助


勉強会及び企画会については、月1〜2回平日に開催しております。
セミナーについては、月1回19:00〜20:30に開催しております。

両方の日程にご参加いただける方を募集致します。

勉強会及び企画会の様子はこちらhttp://rouken.seesaa.net/archives/200706-1.html
セミナーの内容等はこちら
http://www.rouken.net/main/seminar.php

【資格等】
産業カウンセラー有資格者
もしくは
産業カウンセラー養成講座受講者(受講中可)

※勉強会に参加する費用は一切かかりません。
※年齢、経験等問いません。

【応募方法】
e-mail:sugano@rouken.net もしくは
e-mail:ohashi@rouken.netまで
メールにてご応募ください。

※お問い合わせにつきましてもお気軽に!

ご応募をこころよりお待ちしております。


産業カウンセリング部 菅野

posted by rouken at 23:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

セミナーのお知らせ

◆10月18日に開催予定の『自分で出来るメンタルケア』セミナーに沢山のご応募頂きましてありがとうございました。
定員数となりましたので、締め切らせていただきます。
参加して下さる皆様には、楽しみながら自分の心の健康状態をチェックしたり、ケアが出来るようなセミナーにしたいと思っております。
楽しみにお待ちくださいませ。

産業カウンセラー実技対策 申し込み開始致します。

・開催日程
12月16日(日) 13:30〜16:30 参加費用 ¥2,000
1月19日(土) 13:30〜16:30 参加費用 ¥2,000

・会場
株式会社 労研 内会議室
(住所・横浜市中区山下町1番地シルクビル8階)

・内容
@ 試験当日の流れについて
A 試験での大切な心構えやポイント
B 模擬試験
C 質問内容について
D 2007年度の傾向
E 実技試験不合格だった実例etcを予定しております

※内容については変更になる場合がございます。

【応募定員数8名】

※ご希望の方は早めのお申し込みをお勧め致します。
又、別の日程をご希望の方は3名以上の参加であれば、
ご希望日に開催することも可能となっております。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・お申し込みはこちらまで・・・
e-mail:sugano@rouken.net もしくは
e-mail:ohashi@rouken.netまで
メールにてお申し込み下さい。 産業カウンセリング部 大橋 桐子

11月のセミナー
11月のセミナーは『リスニングトレーニング』です。
リスニングトレーニングとは、話しを聴く練習ということですが
話しを聴くなんて簡単!!と思っている方が沢山いると思いますが、ただ、相手の話していることを音として捉えるのではなく、相手の言葉を理解しようとする『傾聴』を体感していただきます。
いくつかのポイントをクリアすることで、聴き上手となり、コミュニケーションアップにもつながります。

会社などで、相談窓口になられている方 
部下や同僚から相談される事が多い方などにもお勧めです。

日時 11月22日(木)  19:00〜20:30
場所 株式会社 労研会議室内(山下町1番地 シルクビル8階)
参加費用 ¥2.000

参加ご希望の方は労研ホームページ 新着セミナー情報のお申し込みフォームよりお申し込みいただくか
e-mail:ohashi@rouken.netにメールにてお申し込みください。
皆様のご参加お待ちしております。
posted by rouken at 01:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

心の健康とは??

◆『心が健康』ってどういうことか?

人の考えや行動が 正常か異常かの判断は、とても難しいことです。

その国の文化や習慣などによって判断が異なるからです。
国単位だけでなく、個々の習慣や育った環境によっても判断が異なります。
例えば・・・
 毎晩 寝る前に家じゅうのカギを締めたかチェックしないと眠れない人もいれば、開けっ放しでも寝れる人

どちらが異常かと聞かれれば どちらも異常ではありません。

私達カウンセラーは医学的な異常・正常の判断を下すのではなく
どんな状況が医学的援助を必要とするかの判断を問われます。

先ほどの例でいえば カギを締めても締めても、気になって眠れないetcの日常生活に支障をきたしているかどうかがポイントとなります。

又、適切な感情表現が出来ているか?なども判断のポイントとなります。

このポイントも回数ではなく、日常的・慢性的なっているのかも大切な判断の基準となっています。

◆多くの精神障害の原因は、脳の働きを悪くする物質や精神物質のアンバランスなどで、この原因を背景にストレスが要因となって精神疾患が発現すると考えられています。

このストレス社会でストレスを無しにすることは難しいでしょう。
ですから、このストレスを無くすのではなくストレスと向き合い
上手に付き合っていくことが大切になります。

そして今までと違う自分に気付くことが 第一歩となります。
普段から自分を見つめる時間を作ることが予防策ともいえるでしょう。

◆10月のセミナー
自分で出来るメンタルケア
10月18日(木) 19:00〜20:30
ストレスとは何か?
ストレスに強い心になるには・・ といった内容のセミナーを開催いたします。

ご興味のある方は・・・
ohashi@rouken.net までメールでご連絡いただくか

労研ホームページhttp://www.rouken.net
より新着セミナーのお申し込みフォームから
お申し込み下さいまで・・お待ちしております。
posted by rouken at 14:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

講義活動の報告

【9月1日 (株)労研:代表取締役 海野雄仁が講演致しました】
(株)プロキャリア様主催の労務実務家希望者向けのセミナーです。

◆その中で僅かではございますが、メンタルヘルスの重要性について
触れさせて頂き、皆様の関心の高さを実感させて頂きました。
Z~i[1.JPG

◆現段階では、企業内におけるメンタルヘルス活動は『後ろ向きで非生産的な活動』という認識が未だ根強いという現状であり、これをまず『前向きな生産的な活動である』という認識付けに変えていく事から始めなければならないという使命は、約60名の実務希望者の皆様も共感されたと感じました。
Z~i[2.JPG

◆(株)労研:代表取締役 海野雄仁のコメント
「企業では現在、よい行動は褒める、悪い行動は叱るという単純な行為が不足していて、それより先に悪い予測、例えば『叱ったら嫌われる』が先行してしまっているような気がします。そして何よりも、成果とは何か!成長とは何か!の基準(制度)が必要なことはもとより、やはり制度やシステムを埋めるソフト(人及びコミュニケーション)が一番重要なのではないかと感じます。予測して行動するというのは、リスクを把握することでもあるため、企業人としては非常に重要なことではありますが、一歩先の予測をするには、もっと『人間関係やその人自身がピュア』である必要があると思います。これは当社がカウンセリングを提供する一つの理由とも重なりますが、最終的にはご自分がいかに『人と、そして仕事とピュアに向き合えるのか』という永遠の命題を追求し、それを達成するということでもあると考えます。労務実務を通じて関係企業様の従業員様のピュアさ(心の健康)を維持向上するために更によいサービスを提供できるようにしていきたいと考えております。」

◆みなとみらい労研会では『心の健康』をテーマに掲げ、セミナーを毎月開催しております。
10月のセミナーは『自分で出来るメンタルケア』と題しまして、
ストレスとは何か?ストレスにはどう向き合っていくか?といった内容のセミナーを予定しております。
・最近やる気が出せない・・・
・会社に行くのが億劫で、朝起きられない方    etc
まずは、ストレスとは何かを知る事から始めてみませんか??

ご興味のある方は
(株)労研ホームページ 『新着セミナーのお申し込みフォーム』より
お申し込みくださいませ。
posted by rouken at 00:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする